
2025年6月の家計簿になります。
今月はやぁーっと長い長い赤字トンネルから抜け出し、久しぶりの黒字を記録しました。
本当に長かったぁ。
新築を建ててからというもの色々な出費がありまくりで焦りましたが、何とか黒字までたどり着けました。
そんな2025年6月分の家計簿公開です。
前回の家計簿はこちら⇩
我が家の家計簿ルール
- 毎月1日から月末までを集計
- その月の給与を元に翌月の予算編成を行う
- 最低貯金額は給与のみで毎月10万円を目標
- 10万円を超えた分は準貯金として本貯金とは別に貯金
- 準貯金の使用用途は主に本貯金の10万円に満たなかった時の補填として使用
- 給与で年間120万円・賞与で年間80万円の合計年間200万円貯金を目標
- 独身時代の貯蓄は家計に含まず独自で管理
2025年6月分の家計簿公開
家計簿の答え合わせ
収入
- 給与手取り:355,882円
- 育休手当て:133,805円
合計:489,687円
※育休手当ては2か月分ごとに入金されるため1か月分に分けて計算
支出
項目 | 予算 | 結果 | 差異 |
住宅ローン | 136,700円 | 136,175円 | -15円 |
食費 | 40,000円 | 45,837円 | -5,837円 |
日用品 | 40,000円 | 46,064円 | -6,064円 |
ガソリン | 20,000円 | 15,000円 | 5,000円 |
被服費 | 10,000円 | 11,025円 | -1,025円 |
電気代 | 10,000円 | 3,250円 | 6,750円 |
通信費 | 14,000円 | 11,338円 | 2,662円 |
生命保険 | 9,100円 | 9,024円 | 76円 |
奨学金 | 18,400円 | 18,361円 | 39円 |
お小遣い | 40,000円 | 40,000円 | 0円 |
やりくり費 | 20,000円 | 18,389円 | 1,611円 |
合計 | 358,200円 | 368,851円 | -10,651円 |
やりくり費内訳
- 家電:10,989円
- 交際費:7,400円
合計:18,389円
結果
収入:489,687円 ー 支出:368,851円
= 合計:120,836円
今月は120,836円の黒字。
今年の1月以来の久しぶりに黒字を計上しました。
住宅関連費用がやーっと落ち着いてきた結果です。
とはいえ、黒字になったとはいえ予想よりも1万円以上もマイナスになってしまいました。
ちなみに赤字項目は4つ。
住宅ローンは毎月若干変動するので、この赤字は想定内。
残るのは食費・日用品・被服費ですが、これらは去年の年末ぐらいからずーっと赤字が続いております。
要因はやはり『子供』ですが、こればかりは何の出費があるのか分からないため読めない部分がありますが、むしろ予算を上げようかと思っていても奥さんの方から、今のままで良いということなので予算を上げずに今のままの予算編成を組んでいます。
翌月の予算編成と展望
2025年7月の予算編成
項目 | 予算 |
住宅ローン | 136,800円 |
食費 | 40,000円 |
日用品 | 40,000円 |
被服費 | 10,000円 |
ガソリン | 20,000円 |
電気代 | 4,000円 |
通信費 | 16,900円 |
生命保険 | 9,100円 |
奨学金 | 18,400円 |
美容院費 | 10,000円 |
お小遣い | 140,000円 |
やりくり費 | 100,000円 |
合計 | 545,200円 |
電気代は減額
新築に住んでおり平穏な生活がやっと送れるようになりました。
電気代も落ち着いてきているので、予算を減額し4,000円に設定しています。
やはり太陽光の恩恵が大きく6月の電気代がかなり少ないので有難い限り。
賞与によるおこボーナス
我が家では賞与が入るとお小遣いを渡しており、普段は通常2万円ずつの計4万円がお小遣いになっていますが、賞与が入ることでお互いに5万円ずつのお小遣いを今回の賞与で出そうと思っています。
そのため7月分のお小遣いの出費は増えることになっています。
やりくり費も増額
7月のみですが、賞与が入ったことによって購入したいものがあるため、やりくり費を増額しています。
購入するものとしてはシーリングファン・抱っこ紐・デスク等を購入予想に入れているため、念のため10万円の予算で考えています。
まとめ
- 4月貯金額:12万836円
- 本貯金額:80万7,317円
(つみたてNISA分+利息含む)
- 準貯金額:5万1241円
2025年6月の家計簿は12万836円のプラスとなりました。
これでやっと5か月ぶりの黒字になりました。
長い長いトンネルからやっと抜け出した感じで少しホッとしました。
ここからガンガン貯蓄を増やしていけるよう頑張っていきます。
以上2025年6月分の家計簿でした。