
2025年7月の家計簿になります。
今月は賞与が入ったこともあり、大きく収入を増やしましたが、我が家の悪い癖である出費もそれなりに増えてしまいました。
何とも税金の支払いを忘れ、保険の支払いなど予想外に増えてしまった出費に四苦八苦した月でした。
そんな2025年7月分の家計簿公開です。
前回の家計簿はこちら⇩
我が家の家計簿ルール
- 毎月1日から月末までを集計
- その月の給与を元に翌月の予算編成を行う
- 最低貯金額は給与のみで毎月10万円を目標
- 10万円を超えた分は準貯金として本貯金とは別に貯金
- 準貯金の使用用途は主に本貯金の10万円に満たなかった時の補填として使用
- 給与で年間120万円・賞与で年間80万円の合計年間200万円貯金を目標
- 独身時代の貯蓄は家計に含まず独自で管理
2025年7月分の家計簿公開
家計簿の答え合わせ
収入
- 給与手取り:561,318円
- 育休手当て:133,805円
- 賞与手取り:384,886円
合計:1,080,009円
※育休手当ては2か月分ごとに入金されるため1か月分に分けて計算
支出
項目 | 予算 | 結果 | 差異 |
住宅ローン | 136,800円 | 136,715円 | 85円 |
食費 | 40,000円 | 45,781円 | -5,781円 |
日用品 | 40,000円 | 46,008円 | -6,008円 |
被服費 | 10,000円 | 10,918円 | -918円 |
ガソリン | 20,000円 | 20,000円 | 0円 |
電気代 | 4,000円 | 4,924円 | -924円 |
通信費 | 16,900円 | 19,217円 | -2,317円 |
生命保険 | 9,100円 | 9,024円 | 76円 |
奨学金 | 18,400円 | 18,361円 | 39円 |
美容院費 | 10,000円 | 10,000円 | 0円 |
お小遣い | 140,000円 | 140,000円 | 0円 |
やりくり費 | 100,000円 | 233,141円 | -133,141円 |
合計 | 545,700円 | 694,089円 | -148,389円 |
やりくり費内訳
- 家具・家電:90,208円
- 交際費:12,400円
- ふるさと納税:39,000円
- 住民税:29,200円
- 自動車保険:27,200円
- 医療費:880円
- 子供関連費:34,253円
合計:233,141円
結果
収入:1,080,009円 ー 支出:694,089円
= 合計:385,920円
今月は385,920円の黒字。
2か月連続で黒字を達成。
今月の赤字項目は6つ。
その中でもやりくり費が大幅に赤字になってしまいましたが、妻の住民税の支払いと自動車保険のことをすっかり忘れてしまっていました。
それだけで、56,400円。
またふるさと納税も一気にやったので、39,000円を計上。
合わせて95,400円もの予想予算よりオーバーしてしまいました。
ただ、賞与が入ったことで赤字にはならず、また7月分の給与がかなり会社の諸事情により大きく増えたことで黒字を確保。
ちなみにお小遣いは賞与が入ったことで妻・夫(私)それぞれに5万円を普段よりもプラスしております。
翌月の予算編成と展望
2025年8月の予算編成
項目 | 予算 |
住宅ローン | 136,800円 |
食費 | 40,000円 |
日用品 | 40,000円 |
ガソリン | 20,000円 |
被服費 | 10,000円 |
電気代 | 5,000円 |
通信費 | 17,500円 |
生命保険 | 12,800円 |
奨学金 | 18,400円 |
お小遣い | 40,000円 |
やりくり費 | 10,000円 |
合計 | 350,500円 |
電気は売電が始まる
我が家では太陽光と蓄電池を搭載していますが、売電の申請がやっと通ったことで7月の途中から売電が始まりました。
毎月1日に振り込まれるようで、その売電が入金されることで実質の電気代は無料もしくはプラスで推移する予定です。
入金された売電代は別預金として計上していく予定。
生命保険代が増額
子供が産まれたことで新たな保険の加入を考えていましたが、夫である私の方が収入保障保険に加入することになりました。
私が万が一の時に、毎月15万円ずつ貰う(期間アリ) or 数千万円を一括で貰うというもの。
今の私の給料から考えると毎月15万円は少ないかと思うかもしれませんが、遺族年金があることと、住宅ローンを私と妻8対2の割合でそれぞれ収入合算で契約しました。
私に万が一のことがあった場合、8割の住宅ローンはチャラになる団信に入っているため、妻の分の住宅ローンのみになります。
そのため今ほどの支出はなくなり、毎月15万円支払われる収入保障保険に加入しました。
また妻が仕事をしていれば、それと合わせて収入は40万円・50万円にもなるので生活に支障はないかと思います。
ちなみに毎月3,600円ほどの支払いになります。
まとめ
- 4月貯金額:38万5920円
- 本貯金額:124万4504円
(つみたてNISA分+利息含む)
- 準貯金額:5万1241円
2025年7月の家計簿は38万5920円のプラスとなりました。
7月は賞与のおかげでかなり貯金額を増やすことが出来ました。
これで2か月連続黒字を達成したことで、今までの毎月赤字の暗いニュースばかりの我が家に明るい灯が出てきました。
8月もこの調子で家族3人頑張ります。
以上2025年7月分の家計簿でした。

にほんブログ村