PR

夫が付ける親子3人暮らしの家計簿(2025年1月分)

スポンサーリンク
当サイトでは記事内に広告を利用しています。

2025年初めての家計簿になります。

今月は過去最高の収入となりました。

というのも転職をしたことで退職金が入りましたー。

そんな2025年1月分の家計簿公開です。

前回の家計簿はこちら⇩

スポンサーリンク

我が家の家計簿ルール

  1. 毎月1日から月末までを集計
  2. その月の給与を元に翌月の予算編成を行う
  3. 最低貯金額は給与のみで毎月10万円を目標
  4. 10万円を超えた分は準貯金として本貯金とは別に貯金
  5. 準貯金の使用用途は主に本貯金の10万円に満たなかった時の補填として使用
  6. 給与で年間120万円・賞与で年間80万円の合計年間200万円貯金を目標
  7. 独身時代の貯蓄は家計に含まず独自で管理

妻が育児休暇に入っているため、我が家の家計簿ルールは一時的に停止中

 

スポンサーリンク

2025年1月分の家計簿公開

家計簿の答え合わせ

収入

  • 給与手取り:345,600円
  • その他:1,625,475円

合計:1,971,075円

支出

項目予算結果差異
家賃54,600円54,540円60円
住宅ローン120,000円117,826円2,174円
食費35,000円38,658円-3,658円
日用品30,000円37,811円-7,811円
被服費10,000円11,298円-1,298円
ガソリン20,000円15,000円5,000円
電気代10,000円16,130円-6,130円
ガス代12,000円15,675円-3,675円
灯油代8,600円10,962円-2,362円
通信費10,200円8,862円1,338円
生命保険9,100円9,024円76円
奨学金18,400円18,361円39円
お小遣い30,000円230,000円-200,000円
やりくり費20,000円8,499円11,501円
合計387,900円592,646円204,746円
やりくり費内訳
  • 子供用品:7,999円
  • 印鑑証明書:500円

合計:8,499円

 

スポンサーリンク

結果

収入:1,971,075円 ー 支出:592,646円
= 貯金額:1,378,429円

今月も先月に引き続き大幅な黒字を記録。

というのも、12月をもって以前の会社を退職し転職をしました。

それに伴い退職金が下りたので、その額が収入となっただけなので将来的に考えればフトコロが寂しくなるだけです(泣)

また1月から住宅ローンも始まったので、支出は普段よりも多めになっています。

JAで住宅ローンを組みましたが、JAの場合つなぎ融資ではなく先行融資になり、今現在住んでいるアパートと住宅ローンが3か月分ほど重なることになってしまうため、厳しい支出が少し続きますが、これだけ収入があれば問題はないでしょう。

今月の赤字項目は7つ。

その中でもお小遣いは退職金が入ったことによって私と妻がそれぞれ10万円ずつのお小遣いにしたため、大きな赤字になっています。

食費・日用品は昨今の物価上昇によるものなのでどうしようもありませんが、電気代も過去一の金額になりました。

要因としては子供が産まれたことでエアコンを1日の半分ほど使っているためです。

この寒い冬を乗り越えるには灯油にしろエアコンにしろ暖房器具必須の地域に住んでいるので、こればかりは目を瞑るしかありませんが、そこは子供のためですからね。

今は灯油だろうと食費・日用品だろうと価格が上がりすぎてどこまで上がるのか心配でならないです。

スポンサーリンク

翌月の予算編成と展望

2025年1月の予算編成

項目予算
家賃54,600円
住宅ローン136,600円
食費35,000円
日用品30,000円
ガソリン20,000円
被服費10,000円
電気代16,200円
ガス代15,700円
水道代16,300円
通信費10,200円
灯油代10,000円
生命保険9,100円
奨学金18,400円
美容院費10,000円
お小遣い30,000円
やりくり費10,000円
合計432,100円

 

住宅ローンが本格的な金額に

住宅ローンは2024年12月・2025年1月と取り敢えず土地代のみの支払いになっていたため11万円ほどと少なめの金額になっていましたが、2月分から家の分も加算されるため、13万円ほどの本格的な金額になります。

この13万円という金額がこれから支払っていく金額になっており、35年間続いていきます。

ちなみに巷では繰上げ返済はしないで投資に回した方が良いと言われてはいますが、よそはよそなので我が家の場合は繰上げ返済しつつ、尚且つ投資にも回していこうと考えています。

普通に35年間の返済となると私の場合75歳になってくるため、正直年金だけでは返済していく元気はありません。

そのため繰上げ返済をし、65歳までには返済完了するようにしていく予定で考えています。

そのためには1000万円以上の繰上げ返済が必要になってきますが、頑張って返済していきます。

 

美容院費追加

久しぶりに妻の美容院費を追加。

今まで何か月も子育てに時間を使ってきたので美容院には行ける暇もなかったので、2月は妻のリラックスタイムを含めて美容院に行って多少のリフレッシュしてもらおうと思います。

 

スポンサーリンク

まとめ

  • 1月貯金額:137万8429
     
  • 本貯金額:354万680円
    (つみたてNISA分+利息含む)
     
  • 準貯金額:3万376円

2025年初めての家計簿は大幅に増収となり、貯金額も300万を一気に超えてきました。

貯金が増えることで安心感は得られますが、これから新築への引っ越しに向けて家具家電、更なる外構費など多くの出費があるため、一気に貯金額は減る予定です。

2月からは妻の育休手当てもあるので、準貯金の方にも少しづつ貯金していこうと思います。

以上2025年1月分の家計簿でした。

スポンサーリンク