
2025年3月の家計簿になります。
今月は過去最大の赤字を計上。
それもそのはず一軒家の引っ越しはとんでもないほどの出費がかさみました。
そんな2025年3月分の家計簿公開です。
前回の家計簿はこちら⇩
我が家の家計簿ルール
- 毎月1日から月末までを集計
- その月の給与を元に翌月の予算編成を行う
- 最低貯金額は給与のみで毎月10万円を目標
- 10万円を超えた分は準貯金として本貯金とは別に貯金
- 準貯金の使用用途は主に本貯金の10万円に満たなかった時の補填として使用
- 給与で年間120万円・賞与で年間80万円の合計年間200万円貯金を目標
- 独身時代の貯蓄は家計に含まず独自で管理
妻が育児休暇に入っているため、我が家の家計簿ルールは一時的に停止中
2025年3月分の家計簿公開
家計簿の答え合わせ
収入
- 給与手取り:449,318円
- 育休手当て:133,805円
合計:583,123円
※育休手当ては2か月分ごとに入金されるため1か月分に分けて計算
支出
項目 | 予算 | 結果 | 差異 |
家賃 | 54,600円 | 0円 | 54,600円 |
住宅ローン | 136,600円 | 136,608円 | -8円 |
食費 | 35,000円 | 55,729円 | –20,729円 |
日用品 | 30,000円 | 58,771円 | -28,771円 |
被服費 | 10,000円 | 17,561円 | -7,561円 |
ガソリン | 20,000円 | 20,000円 | 0円 |
電気代 | 13,000円 | 11,380円 | 1,620円 |
ガス代 | 18,400円 | 17,337円 | 1,063円 |
灯油代 | 6,700円 | 2,160円 | 4,540円 |
通信費 | 10,200円 | 10,206円 | -6円 |
生命保険 | 9,100円 | 9,024円 | 76円 |
奨学金 | 18,400円 | 18,361円 | 39円 |
お小遣い | 30,000円 | 30,000円 | 0円 |
やりくり費 | 10,000円 | 0円 | 10,000円 |
家具・家電など | 1,200,000円 | 1,814,985円 | –614,985円 |
合計 | 1,602,000円 | 2,202,122円 | -600,122円 |
結果
収入:583,123円 ー 支出:2,202,122円
= 合計:-1,618,999円
今月は161万8999円という過去最大の赤字を記録。
それもそのはず、新築に引っ越す際に大量の家具家電などを購入した結果です。
もともと120万円の予算で考えていましたが、アレもコレもと購入していくうちにみるみる支出が増えていきました。
その結果、当初の予算よりも60万円もオーバー。
ただ必要なものを購入していった結果なのでこればかりはしょうがないかなと思っています。
そのために貯金も貯めてきましたからね。
それと、今月から以前まで住んでいた賃貸アパートの家賃が無くなり、住宅ローン一本だけになったので、そこが一番ホッとしました。
家賃と住宅ローンのダブルパンチがここ数か月続いていたので、それはそれでしんどかったです。
食費が予算よりオーバーしてしまったのは、引っ越しの際に簡単に済ませるようにコンビニ飯だったりと料理をしない回数がいつもよりも増えてしまいました。
我が家の場合賃貸アパートから新築まで距離が短いこともあり、引っ越し業者を使わずに自分たちの自家用車のみで引っ越し作業を進めていました。
そのため、引っ越しに時間を費やされて料理をしなかった結果ですね。
来月もまだまだ出費がたくさんありますが、何とか持ちこたえていきます。
ホント引っ越しはお金が掛かりますね。
翌月の予算編成と展望
2025年4月の予算編成
項目 | 予算 |
住宅ローン | 136,600円 |
食費 | 40,000円 |
日用品 | 40,000円 |
ガソリン | 20,000円 |
被服費 | 10,000円 |
電気代 | 10,000円 |
通信費 | 10,200円 |
生命保険 | 9,100円 |
奨学金 | 18,400円 |
美容院費 | 10,000円 |
お小遣い | 40,000円 |
やりくり費 | 1,200,000円 |
合計 | 1,570,400円 |
食費・日用品の予算増額
年度が変わり4月から食費・日用品をそれぞれ4万円に増額しました。
ずっと続いている物価高にこちらも対応しきれなくなってきたので予算を増やし対応します。
ガス代・灯油代の項目削除
新築になったことでオール電化に変わったため、ガス代の項目を家計簿から削除しました。
また全館空調の家にしたことで灯油も今後購入する予定はないため、こちらの項目も家計簿から削除。
電気代はその分上がる可能性はありますが、太陽光と蓄電池を搭載しているのでその辺もあまり気にしてはいません。
お小遣い増額
3月までは夫婦それぞれ毎月1万5千円のお小遣いでしたが、4月からは2万円へと5千円増額しました。
上げた理由としましては、物価上昇ももちろんありますが、私の収入も転職したことで増えたことが一番の要因です。
理想は目指せ月5万円です。
理想で終わりそうですけどw
まとめ
- 3月貯金額:-1,618,999円
- 本貯金額:191万568円
(つみたてNISA分+利息含む)
- 準貯金額:3万405円
2025年3月の家計簿はトータル161万円のマイナス。
やはり一軒家の引っ越しはアパートとは比べ物にならないぐらいの出費があることがよーくわかりました。
来月も大きな出費が続くため、一時的に貯金は大きく減ってしまいますが、何とか親子3人で奮闘していきます。
以上2025年3月分の家計簿でした。