
- 年齢:私40代、妻30代
- 家族:3人(子供1人)
- 住まい:一軒家
- 世帯年収:780万円
2025年8月の家計簿になります。
何とか最低貯金額10万円を守った今月でしたが、お盆休みだったこともあってか出費は多くなってしまいました。
家計管理は難しいなと感じる今日この頃です。
そんな2025年8月分の家計簿公開です。
前回の家計簿はこちら⇩
我が家の家計簿ルール
- 毎月1日から月末までを集計
- その月の給与を元に翌月の予算編成を行う
- 最低貯金額は給与のみで毎月10万円を目標
- 10万円を超えた分は準貯金として本貯金とは別に貯金
- 準貯金の使用用途は主に本貯金の10万円に満たなかった時の補填として使用
- 給与で年間120万円・賞与で年間60万円の合計年間180万円貯金を目標
- 独身時代の貯蓄は家計に含まず独自で管理
2025年8月分の家計簿公開
家計簿の答え合わせ
収入
- 給与手取り:382,859円
- 育休手当て:133,805円
- その他:50,000円
合計:566,664円
※育休手当ては2か月分ごとに入金されるため1か月分に分けて計算
支出
項目 | 予算 | 結果 | 差異 |
住宅ローン | 136,800円 | 136,715円 | 85円 |
食費 | 40,000円 | 66,432円 | –26,432円 |
日用品 | 40,000円 | 45,525円 | -5,525円 |
ガソリン | 20,000円 | 21,000円 | -1,000円 |
被服費 | 10,000円 | 7,316円 | 2,684円 |
電気代 | 5,000円 | 5,262円 | -262円 |
通信費 | 15,100円 | 21,403円 | –6,303円 |
生命保険 | 12,800円 | 12,667円 | 133円 |
奨学金 | 18,400円 | 18,361円 | 39円 |
お小遣い | 40,000円 | 40,000円 | 0円 |
やりくり費 | 10,000円 | 75,494円 | –65,494円 |
合計 | 348,100円 | 465,060円 | -116,960円 |
やりくり費内訳
- 自動車関連費:17,606円
- 交際費:45,877円
- 家関連費:6,595円
- 子供関連費:5,416円
合計:75,494円
結果
収入:566,664円 ー 支出:465,060円
= 合計:101,604円
今月は101,604円の黒字。
これで3か月連続で黒字。
今月の赤字項目は6つ。
その中で特にひどかったのは食費とやりくり費になります。
食費は今までお米を貰っていましたが、貰えるお米がなくなり購入するに至りました。
昨今の米騒動によって価格高騰が続いておりますが、我が家が購入したのは30㎏のお米を2万円で購入したため食費のマイナスが響きました。
やりくり費はお盆休みということもあり、色々なところに家族で高速を使って出かけたこと、また結婚記念日だったこともあり出費もそれなりにあり合計で6万円以上もの赤字を計上してしまいました。
9月は子供の誕生日があるとはいえ、遠出するといったことはないと思うのでそれほど出費は多くはならないと予想しています。
翌月の予算編成と展望
2025年9月の予算編成
項目 | 予算 |
住宅ローン | 136,800円 |
食費 | 40,000円 |
日用品 | 40,000円 |
被服費 | 10,000円 |
ガソリン | 20,000円 |
電気代 | 5,000円 |
通信費 | 19,000円 |
生命保険 | 12,800円 |
奨学金 | 18,400円 |
美容院費 | 10,000円 |
お小遣い | 40,000円 |
やりくり費 | 20,000円 |
合計 | 372,000円 |
9月は子供の誕生日
待ちに待った子供の誕生日がやってきます。
やっと1歳という節目を迎えることが出来そうで嬉しい限り。
そのため誕生日プレゼントも用意しなくてはいけないため、やりくり費の予算はいつもよりも上げています。
まとめ
- 8月貯金額:10万1604円
- 本貯金額:125万8282円
(つみたてNISA分+利息含む)
- 準貯金額:7万3710円
- 売電貯金:
2025年8月の家計簿は10万1604円のプラスとなりました。
これにより3か月連続の黒字を達成し尚且つ最低貯金額の10万円を守ることに成功。
とはいえやりくり費の大幅オーバーによってかなりギリギリでした。
来月からはもっと余裕をもって家計に取り組みたいと思います。
以上2025年8月分の家計簿でした。