PR

【株入門】特定口座と一般口座の違いって何?各口座のメリット・デメリットをご紹介!

スポンサーリンク
当サイトでは記事内に広告を利用しています。

証券会社では特定口座(源泉徴収あり)と特定口座(源泉徴収なし)と一般口座の3つがあります。

正直どれを選んだらいいのか迷っちゃいますよね。

証券会社で口座を開く際に3つの口座から選ぶことになります。

 

  • 特定口座(源泉徴収あり)
  • 特定口座(源泉徴収なし)
  • 一般口座

 

当記事では、そんな証券会社で口座を選ぶときのメリット・デメリットをご紹介していきます。

 

特定口座(源泉徴収あり)のメリット・デメリット

では、特定口座(源泉徴収あり)のメリット・デメリットをご紹介していきます。

 

メリット①:確定申告が必要なし

特定口座(源泉徴収あり)では、1年間分の株の取引をした記録をすべて証券会社が代わりにやってくれて、なおかつ納税までやってくれるので確定申告が必要ありません。

普段、会社員などで働いている人であれば、確定申告は働いている会社が代わりにやってくれるので、あまり気にしていないかもしれません。

確定申告のことをよく分かっていないのであれば、こちらの口座の方が楽チンですね。

 

メリット②:損益通算(そんえきつうさん)が出来る

損益通算とは、株や投資信託などで利益をを出した時と損益が出た場合に相殺することで税金が戻ってくる制度のこと。

通常、株や投資信託などで得た利益には20.315%(所得税および復興特別所得税15.315%+住民税5%)の税金がかかります

例えば、株の取引で年間でプラス20万円の利益、投資信託でマイナス10万円の損が出たとします。

株では20万円の利益が出ていたので、株の利益だけで考えると、

20万円 × 20.315% = 4万630円

20.315%の税金4万630円が引かれます。

つまり実際に手元に残る利益は15万9,370円になります。

しかし、株の利益20万円と投資信託の損益10万円を合算して損益通算をすると

(20万円 - 10万円) × 20.315% = 2万315円

株の利益だけで考えると単純に4万630円もの税金が引かれてしまいますが、投資信託の損益と合算すると、2万315円だけ税金を支払えば良いので、

4万630円 - 2万315円 = 2万315円

つまり、株の利益で支払った税金4万630円の内2万315円が戻ってくるのです。

これが損益通算(そんえきつうさん)と言います。

特別口座(源泉徴収あり)ではこういった便利なメリットがあるので、損をしたら他の口座と合算して考えるようにしましょう。

ちなみに他の証券会社で口座を開設している場合にも適用されるので、複数の証券会社を持っている人はぜひ利用した方がお得です。

しかし、あくまでも課税対象の口座のみになりますので、NISA口座は税金が適用されていないので対象にはなりません。

 

メリット③:繰越控除(くりこしこうじょ)が出来る

繰越控除とは、株や投資信託で出てしまった損を3年間繰り越して各年ごとの利益から控除する制度のこと。

株などの取り引きの場合、毎年利益が出るとは限りませんよね。

ある年は利益出たけど、翌年には損を出してしまったなど、その年ごとに利益と損益は変わってくることがあります。

例えば去年20万円の損を出し、今年は20万円の利益を出したとすると

去年の損マイナス20万円 + 今年の利益プラス20万円 = 0円

になり、2年間のトータル利益は0円になりますが、今年は20万円の利益が出たので当然税金が引かれます。

20万円 × 20.315% = 4万630円

つまり、今年の利益に4万630円の税金が引かれ、手元には15万9,370円が残ります。

なので実際には2年トータルで、

マイナス20万円 + プラス15万9,730円 = マイナス4万630円

になるので税金のせいで2年間トータルがマイナスになってしまうんです。

でも納得いきます?これ。

「去年損してるんだからさ!キツイわー」って思っちゃいますよね。

そこで繰越控除を利用します。

繰越控除は株などの取引による税金を調整するためのもので、上記の例で考えると、去年出したマイナス20万円の損失を繰り越して今年のプラス20万円の利益と合算することで税金が戻ってきます。

ただ確定申告をしなければならないので、めんどくさいと思うかもしれませんが、めんどくさいと思う以上に節税になるのでメリットがありますよ。

次は特定口座(源泉徴収あり)のデメリットを見ていきましょう。

 

デメリット①:無駄に税金を支払う可能性がある

「確定申告なんてめんどくさいし、代わりにやってくれるならこっちの口座でいいや!」と、こちらの源泉徴収ありの口座の方を選ぶ人の方が多いかもしれませんが注意しないといけない点があります。

それが、本業以外での所得が年間20万円以下(年収2,000万円以下)であれば確定申告は必要がないということ。

どういうことかというと、源泉徴収ありの口座の場合、年間20万円以下の利益が出ていたとしても税金が引かれてしまいます

なぜなら、源泉徴収ありの口座は一回一回利益を確定させるごとに、その都度税金が引かれてしまうからです。

つまり税金を無駄に払ってしまう可能性があります

「別に証券会社が確定申告やってくれるんだから戻ってくるんでしょ?」

と思うかもしれませんが、実は戻ってきません。

要は「払わなくていいのに払っちゃったんだからしょうがない」といった解釈になってしまうんですね。

ただ、諦めなくても大丈夫。

源泉徴収ありの口座場合、証券会社が代わりに確定申告をしてくれると言いましたが、自分で確定申告をすることも出来ます。

なので、年間20万円以下の利益が出ていたのであれば、自分で確定申告をすることで払いすぎた税金が戻ってきます

 

特定口座(源泉徴収なし)のメリット・デメリット

次に特定口座(源泉徴収なし)のメリット・デメリットをご紹介します。

 

メリット①:年間利益が20万円以下なら確定申告が必要なし

前述で特定口座(源泉徴収あり)の場合だと年間20万円以下の利益だろうと税金が引かれると言いましたが、特定口座(源泉徴収なし)の場合は年間20万円以下の利益であれば確定申告が必要ありません。

つまり、源泉徴収ありのデメリットが源泉徴収なしの場合だとメリットに変わるんですね。

また、もし年間20万円を超える利益を出したとしても確定申告が必要になりますが、証券会社から送られてくる『特定口座年間取引報告書』があるので、それをそのまま入力すれば、それほど難しくなく確定申告が出来ます。

 

メリット②:投資効率が良くなる

毎回利益が出るごとに税金が引かれるわけではないので、投資効率は良くなります。

例えば20万円の利益が出ても税金がすぐに引かれるわけではないので、利益の20万円をそのまま次の投資資金に回すことが出来ます。

つまり税金のことを確定申告まで気にしなくていいので、利益を計算しやすくなりますね。

 

デメリット①:確定申告をしないといけない

そこまで難しいものではないとはいえ、やはり『確定申告をする』という手間があります。

確定申告は2月17日~3月16日の間までに行わなくてはいけません。

約1ヶ月間しかないので、早めに用意することをオススメします。

 

一般口座のメリット・デメリット

続いて一般口座のメリット・デメリットをご紹介していたいと思うのですが、一般口座は正直言ってメリットがありません

年間の取引記録にしろ、確定申告にしろ、全部自分でやらなくてはいけないので個人投資家としてはデメリットの方が大きいです。

年間取引記録は取引した回数が多ければ多いほどめんどくさくなりますからね。

特にデイトレードを主にやる人であれば、かなりめんどくさくて投げ出しちゃいそうです(笑)

なのでデメリットばかりの一般口座を選らぶ理由はハッキリ言って「ない」と言って良いぐらいですね。

 

特定口座の源泉徴収あり・なしどっちが良いのか?

自分が思うには、

初心者投資家には特定口座(源泉徴収あり)

ある程度投資に慣れている投資家には特定口座(源泉徴収なし)

って感じですかね。

もし源泉徴収ありの口座を選び、しばらくしてから源泉徴収なしの方に変えたいと思っても口座変更は可能なのでそこまで気にしなくていいのかな?と思います。

ネットからも書面による郵送でも口座変更が可能なので、安心して口座を開設してくださいね。

 

まとめ

各口座のメリット・デメリットをご紹介しました。

証券会社で口座を開設する時に1番最初につまづいてしまいそうですが、各メリット・デメリットを知っておくことで開設しやすくなれば幸いです。

なかなか難しい言葉も出てきましたが、理解するとそれほど難しいものではありません。

自分もまだまだ勉強中です(笑)

 

手数料から選ぶならこちらの証券会社がオススメ!

SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

口座開設数が500万件を突破しているネット証券人気NO.1!!

アクティブプランであれば現物取引でも信用取引でも1日の約定代金合計50万円まで手数料無料。

PTS(夜間取引)も対応しているため、昼間忙しい方にもオススメなネット証券会社。

住信SBIネット銀行の口座を持ってる方ならSBI証券との連携で更にお得になります。

松井証券

あの株主優待で有名な「桐谷さん」がオススメする証券会社。

現物取引でも信用取引でも1日の約定代金合計50万円まで手数料無料の定額プラン。

PTS(夜間取引)も対応。

投資信託する上でも無料ロボアドバイザーの質問に答えるだけでオススメを教えてくれます。

DMM.com証券

1日定額プランはないが、1約定プランに関しては業界最安値。

1回の約定額5万円の手数料が55円(税込)なのは業界ナンバーワンの安さ。

また、信用取引であっても約定金額合計300万円まで「手数料が一律80円」

1日の取引が50万円を超えるような投資家にはオススメ。

少額投資にも多額投資にもどちらの投資家にも向いているネット証券。