Tポイントで投資が出来るネオモバ!利用する際のメリット・デメリットは?

画像引用:ネオモバ

最近よく耳にするようになってきたポイントを使った投資。

投資の中でもポイント投資は誰にでも気軽に始められる投資ですが、その中でもネオモバ(SBIネオモバイル証券)はTポイントを使っての投資が可能です。

Tポイントは全国6800万以上もの利用者数を誇っており、ポイントサービスとして利用率No.1です。

初めてTポイントで投資が出来るということで気になっている人もいるのではないでしょうか?

そんなTポイントで投資が出来るネオモバを利用する際のメリット・デメリットを紹介します。

 

スポンサーリンク

ネオモバ(SBIネオモバイル証券)とは?

ネット証券でも人気が高いSBI証券とCCCマーケティング株式会社の合併会社として2018年10月30日に設立され、翌年2019年4月10日にサービスを開始しました。

Tポイントは全国で6800万もの利用者数を誇っており、知らない人はいないぐらいの有名なポイントサービスです。

通常の投資と違い現金でなくポイントでの投資が可能なため、普段Tポイントを利用している人であれば嬉しいサービスだと思います。

自分もTポイントが結構貯まっていたため、先日利用を始めました。

しょっちゅうTポイントを利用するほど買い物をするわけではないので、こういったことに利用できるのであれば便利ですね。

 

 SBIネオモバイル証券 口座開設

 

スポンサーリンク

ネオモバ(SBIネオモバイル証券)のメリット

メリット①:Tポイントで投資が出来る

冒頭でも言いましたが、ネオモバではTポイントで投資が出来ます。

今までは普段の買い物で貯めたTポイントを、貯める、使うだけでしたが、投資というカテゴリーが加わったことでTポイントを利用する幅が更に広がりました。

ちなみに1ポイント=1円として利用することが出来るので分かりやすいかと思います。

 

メリット②:気軽に投資が出来る

Tポイントを使った投資ということで、今まで投資に対するハードルが下がりました。

単に投資というと、『お金持ちの遊び』とか『怖い』といったイメージがありますがポイントでの投資となれば、誰でも気兼ねなく投資が出来ます。

また、ネオモバ専用のスマホアプリもあるので、いつでもどこでも投資状況を確認することが出来ます。

 

メリット③:現金での投資も可能

Tポイントでの投資が出来る一方で、現金での投資も可能です。

最初はTポイントでのポイント投資をして、ある程度投資に慣れてから、次は現金で本格的に投資を始めるといったようなことが出来ます。

また、Tポイント+現金といった投資も可能なため投資の幅が広がります。

 

メリット④:1株からの少額投資が可能

通常の株式投資では株の最低購入株枚数が100株と決まっており、株価1,000円の株を100株買おうと思ったら10万円の資金が必要になります。

しかしネオモバでは、1株から株を購入出来るため株価100円なら100円、株価1,000円なら1,000円と少額での投資が可能になります。

 

メリット⑤:1株からIPOの申し込みが可能(ひとかぶIPO)

こちらはTポイントでの利用は出来ませんが、現金限定で1株からIPO(新規公開株)に申し込みをすることが出来ます。

IPOは本来抽選で当選者が決まるのですが、ネオモバでは通常の抽選方法とは別に『若年優遇』や『取引継続優遇』のネオモバ独自の優遇枠で申し込みをすることが出来ます。

 

ポイント
  • 若年優遇とは・・・20代・30代の方であれば優遇される抽選方法。

  • 取引継続優遇とは・・・ネオモバの利用期間が長いほど優遇される抽選方法。

 

つまり、年齢が若い方やネオモバの利用期間が長い方は特にIPOに当選する可能性がさらに高まります。

 

メリット⑥:毎月Tポイントが200ポイント貰える

ネオモバでは、月の約定代金が0円~50万円以内だとサービス利用料として月額220円(税込)かかってしまいますが、その代わり毎月Tポイントが200ポイント入るため、実質毎月20円で投資をすることが出来ます。

通常の投資であれば、1約定ごとの手数料だったり1日の取引額に対しての手数料がかかりますが、毎月実質20円の手数料だと、通常の投資よりもお得に取引が可能になります。

メリット⑦:積み立て感覚で自動定期買付が出来る

毎月指定した日に欲しい銘柄を買えるように自動で注文することが出来ます。

1か月の内、計5回分まで指定日を設定することが出来ますし、積み立て感覚で投資をすることが出来ます。

100円単位で設定することが出来ますが、こちらの自動定期買付はパソコン版では対応しておらずネオモバアプリ専用になっています。

 

メリット⑧:WealthNavi(ウェルスナビ)に対応している

WealthNavi for ネオモバは、Tポイントでの運用は出来ませんが、ロボアドバイザーによる全自動でお任せできる資産運用を1万円から出来るサービスです。

『投資に対する知識が少ない方』や『投資に時間が取れない方』、『お金は貯めたいけど自分での投資はめんどくさい!』といった方でも入金や送金など自動で行ってくれる優れものです。

積み立ても出来るので、月々5,000円から積み立てていくことが出来ます。

 

メリット⑨:iDeCoに対応している

iDeCoは将来の自分に備えるための個人型公的年金制度のことで、60歳未満の方で条件を満たしていれば加入することが出来ます。

節税対策にもなり、住民税・所得税の節約はもちろん運用した際に発生した利益は全て非課税になるため、将来お得に受け取ることが出来ます。

通常の投資であれば利益が出ても20.315%の税金が引かれてしまうので、iDeCoの方が断然お得になります。

月5,000円から積み立てることが出来て、原則60歳以降に受け取るか一時金として受け取るか選択することが出来ます。

 

メリット⑩:FX取引(ネオモバFX)に対応している

こちらもTポイントを使っての取引が可能です。

1ポイントから利用することが出来るので、ネオモバの投資同様にお手軽に取引をすることが出来ます。

FXに興味はあったけど、中々手を付けることに踏み切れなかった方でもTポイントで取引が出来るので勉強にもなりますし、何よりもお試しとしても活用することが出来ます。

特にネオモバのFXは、米ドル/円のスプレッドが原則として500通貨まで0銭となっていますし、他の通貨に関してもお得に取り引きすることが可能です。

また、初心者向けのNEOモードと経験者向けのPROモードがありNEOモードではTポイントでの取引に対応しており、PROモードでは現金に対応した取引が可能になるので、慣れない内はNEOモードで取引をし、慣れてきたらPROモードで本格的に取引をしてみるのも良いですね。

 

画像引用:ネオモバFX

 

メリット⑪:Tポイントを現金化出来る

ネオモバを利用すればTポイントを現金化することが出来ます。

ちょっとした裏技みたいなものですが、今までだとTポイントを現金化するのはジャパンネット銀行のみしか対応していませんでしたが、ネオモバでも同様に現金化することが出来ます。

Tポイントを有効活用するのに困っている方からしたら、現金化出来た方が様々なことに利用できるようになるので、投資だけでなくお得に利用することが出来ます。

 

SBIネオモバイル証券 口座開設 

 

スポンサーリンク

ネオモバ(SBIネオモバイル証券)のデメリット

デメリット①:毎月サービス利用料金が掛かる

毎月サービス利用料金が発生するため、取引していない月があっても料金が掛かってしまいます。

最初の月だけで一気にTポイントを使って、後は放置するといったような場合でも利用料金が掛かってしまうため、場合によっては運用益が出ていても利用料金で利益が吹っ飛んでしまう可能性があります。

最低利用料金は月額220円(税込)となっており毎月Tポイントが200ポイント入るため、実質20円で運用することが出来ますが、それはあくまでも約定代金が月に0円~50万円以下のみの場合。

50万を超える約定代金が掛かってくると更に利用料金が上がるため注意が必要です。

月額利用料金はこちら。

月の約定代金合計月額サービス利用料金(税込)
0円~50万円まで220円
50万円を超えて300万円まで1,100円
300万円を超えて500万円まで3,300円
500万円を超えて1000万円まで5,500円

※1000万円を超える場合100万円ごとに1,100円(税込)が加算される。

 

デメリット②:外国株の取引は出来ない

ネオモバでの取引は国内株式・国内ETF・REITといったように国内のみに対応しており、外国株での取引は出来ません。

世界的にも有名な企業であるAppleやWindowsなど世界有数の株を欲しかった方にとっては残念。

 

デメリット③:全てがTポイントでの取引に対応していない

ネオモバはTポイントでの取引が多くありますが、一方でTポイントに対応していないサービスもあります。

メリットの方でも少し話しましたが、

  • IPOの申し込み
  • WealthNavi for ネオモバ
  • iDeCo
  • FX取引でのPROモード

以上の4つはTポイントでの利用は不可となっています。

 

デメリット④:NISAに対応していない

ネオモバでは今のところNISAには対応していません。

iDeCoには対応しているのにNISAに対応していないのは変な感じもしますが、こればっかりは企業側の問題なのでしょうがないですね。

 

デメリット⑤:即時入金は住信SBIネット銀行のみの対応

即時入金はすぐに入金が出来る便利なシステムなので、ある銘柄が欲しいのにお金が足りないっといったことにならないように出来るサービスなんですが、ネオモバでは住信SBIネット銀行にのみ対応しています。

他の銀行だと振込になってしまうので手間が掛かってしまいます。

まぁ即時入金を利用したい方は「住信SBIネット銀行を開設してくれ」ってことなんでしょうね。

 

デメリット⑥:未成年は開設できない

ネオモバは20歳以上の方のみ口座を開設することが出来ますが、未成年の方は開設できません。

また、法人口座も開設できないので、開設できるのはあくまでも個人口座だけです。

 

SBIネオモバイル証券 口座開設 

 

スポンサーリンク

補足:ネオモバはTポイントが増えたり減ったりするわけではない

勘違いしてしまう方もいるかもしれないので一応補足しておきます。

ネオモバはTポイントを使った投資が出来ますが、Tポイントが増えたり減ったりするわけではありません。

Tポイントで投資 ➡ 現金に変わる ➡ 現金で投資 ➡ 売却益は現金として戻る

といった流れになります。

ネオモバを始めようと思っている方は注意してください。

 

スポンサーリンク

まとめ

ネオモバのメリットまとめ
  • Tポイントで気軽に投資が出来る
  • Tポイントだけでなく現金もOK
  • 1株からの少額投資やIPOにも対応
  • 毎月Tポイントが200ポイント貰える
  • 定期買付・自動運用・iDeCo・FXにも対応している

 

ネオモバのデメリットまとめ
  • 毎月サービス利用料金が発生する
  • 外国株・NISAには非対応
  • 全てTポイントに対応しているわけではない
  • 即時入金は住信SBIネット銀行のみ
  • 未成年は利用できない

 

以上がネオモバのメリット・デメリットになります。

Tポイントでの投資が出来ることで投資に対するハードルは一気に下がったかと思います。

自分は通常の投資もしていますが、こういったポイントを使っての投資はこれはこれで面白い試み。

ましてや自分の場合ポイントを貯めるばっかりで使わないことが多々あったりするので、Tポイントで投資をして後は放置しといて気が付いたときに「めっちゃ儲かってるー」なんてなってれば最高ですね。

もともとTポイントなのでそこまで損した感じはしないのはポイント投資の良いところです。

SBIネオモバイル証券 口座開設 

 

手数料から選ぶならこちらの証券会社がオススメ!

SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

口座開設数が500万件を突破しているネット証券人気NO.1!!

アクティブプランであれば現物取引でも信用取引でも1日の約定代金合計50万円まで手数料無料。

PTS(夜間取引)も対応しているため、昼間忙しい方にもオススメなネット証券会社。

住信SBIネット銀行の口座を持ってる方ならSBI証券との連携で更にお得になります。

松井証券

あの株主優待で有名な「桐谷さん」がオススメする証券会社。

現物取引でも信用取引でも1日の約定代金合計50万円まで手数料無料の定額プラン。

PTS(夜間取引)も対応。

投資信託する上でも無料ロボアドバイザーの質問に答えるだけでオススメを教えてくれます。

DMM.com証券

1日定額プランはないが、1約定プランに関しては業界最安値。

1回の約定額5万円の手数料が55円(税込)なのは業界ナンバーワンの安さ。

また、信用取引であっても約定金額合計300万円まで「手数料が一律80円」

1日の取引が50万円を超えるような投資家にはオススメ。

少額投資にも多額投資にもどちらの投資家にも向いているネット証券。