NISA・つみたてNISA・とiDeCoそれぞれの違いって何?

『NISA(ニーサ)』と『つみたてNISA』と『iDeCo(イデコ)』の違いって正直わかりづらいですよねー。

投資の事なんだろうな?って思っている方であればご名答。

その通り。

投資初心者の方も、これから始めようかな?と思っている方にも簡単に説明してきたいと思います。

  

スポンサーリンク

NISA(ニーサ)とは?

NISAとは、少額投資非課税制度と呼ばれ2014年1月からスタートしました。

購入した株式や投資信託などの投資の売却益や配当金に対して20.315%掛かる税金を毎年120万円最長5年間を上限に非課税にする制度のことを言います。

最長である5年間を利用した場合最大600万円まで運用することが出来ます。

 

スポンサーリンク

つみたてNISA(積立NISA)とは?

つみたてNISA(積立NISA)とは、積立型少額投資非課税制度と呼ばれ2018年1月からスタートしました。

購入した株式や投資信託などの投資の売却益や配当金に対して20.315%掛かる税金を毎年40万円最長20年間を上限に非課税にする制度のことを言います。

最長である20年間を利用した場合最大800万円まで運用することが出来ます。

 

スポンサーリンク

iDeCo(イデコ)とは?

iDeCoとは、個人型確定拠出年金と呼ばれ、2001年からスタートし、2018年1月からは年単位などまとまった金額の拠出が出来るように変わりました。

掛け金を自分自身で運用しながら積み立てることが出来、原則60歳以降に年金または一時金として受け取れます。

 

スポンサーリンク

NISA・つみたてNISA・iDeCoの違い

 

それぞれの運用方法には大きな違いがあるため注意が必要です。

ただどれも共通して運用利益は無料になるといった最大のメリットがあります。

節税対策にもなりますし、通常の投資よりも断然お得に運用することが出来ます。

続いてそれぞれにおけるメリット・デメリットを見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

NISAのメリット・デメリット

NISAのメリットは何と言っても、運用できる商品の幅が広く、唯一株式市場に投資をすることが出来ること。

株式市場は国内株式だけでなく外国株にも投資することが出来るため、有名な企業な株やお得に受け取れる株主優待など、自分自身で好きな株を買うことが出来ます

また運用資金も最大120万円と大きな資金で運用することが出来るため、大きなリターンを受け取れる可能性が高くなります。

一方でデメリットは運用期間が最長で5年間のみと非常に短いところにあります。

5年間で良い結果が出ていれば良いのですが、もし5年目のリミット終了後までに利益が出ていなかった場合、売却するか、課税口座に移管するか、ロールオーバーをするかを選ぶことになります。

ただロールオーバーすれば、さらに5年間期間を延ばすことが可能なため、他の『つみたてNISA』や『iDeCo』と比べて短いとはいえ、十分な期間かなと思うので正直そこまで気にしなくても良いのかなと思います。

 

スポンサーリンク

つみたてNISAのメリット・デメリット

つみたてNISAのメリットは20年間という長い運用期間があるということ。

つみたてNISAはその名の通り『積み立て』がメインになるので、長く積み立てれば積み立てるほどリターンが大きくなる可能性があります。

また、年間40万円と少ない金額ですがその分下手に資金を投資に使いすぎることが出来ないことで、誰でも無理なく始められると思います。

20年間と考えた場合トータルで800万円にもなるため将来的に大きなリターンを得ることが出来ます。

一方デメリットは、株に投資が出来ない点ですね。

株式投資が出来ないので、好きな企業の株を買うことは出来ません。

投資信託とETFのみになるので、個別株が買えないのはデメリットと言えますね。

ただ逆に、株の初心者に向いています。というのも、

「どの企業の株を買ったらいいのか分からない」

「分散投資で少しでも投資リスクを減らしたい」

など、株の事は良く分からないけど将来のために資産運用でお金を貯めたい方には資金を預けるだけで運用してくれるので、あまり何も考えずに投資をすることが出来ます。

 

 

 

スポンサーリンク

iDeCo(イデコ)のメリット・デメリット

iDeCoのメリットは何と言っても、積み立てている間の税金を安く抑えることが出来ること。

iDeCoで積み立ててきた毎月の資金は全額が所得控除対象なので、年末調整や確定申告をすることで所得税や住民税の負担を減らすことが出来るので節税対策になります。

また、将来一括で受け取るか分割で受け取るかを選択できるため、第二の年金として受け取ることが出来ます。

一方iDeCoのデメリットは、原則60歳まで受け取ることが出来ないこと

60歳まで受け取ることが出来ないということは、積み立てて間に生活に困ることになり資金が必要になったとしても引き出すことが出来ないんですよね。

また、iDeCoの複雑さがデメリットにもなっていまして、というのもiDeCoは職業や年金制度によって年間の運用資金が変わってきます。

定年まで同じ企業で働き続けるのであれば何の問題もなかったりしますが、問題は転職することになった場合。

転職先に企業年金などがあったりすると年間に運用出来る資金が変わってくるため、売却しなくてはいけない可能性が出てきます。

ましてや、同じ企業で働き続けても新たに年金制度が加わったりしてしまうと、運用できる資金が変わってきます。

 

スポンサーリンク

まとめ

自分が思う結論としては、

つみたてNISAは投資初心者にも始められる気軽な投資

NISAは株に詳しい中級者以上向け

iDeCoは資金に余裕がある方向け

って感じですかね。

特にiDeCoは原則60歳まで引き出せなくなってしまうのが、ちと痛手。

途中で何かあっても資金が引き出せなくなると、将来の貯蓄のつもりでと考えていた方からしたら生活がキツくなってしまうかもしれませんからね。

資金に余裕がなければiDeCoに手を出すのは止めた方が良いかなと思います。

以上が3つの違いでした。

最後に、どの投資にも言えることですが、元本割れする可能性はありますので、ご利用は計画的に。

 

手数料から選ぶならこちらの証券会社がオススメ!

SBI証券
SBI証券[旧イー・トレード証券]

口座開設数が500万件を突破しているネット証券人気NO.1!!

アクティブプランであれば現物取引でも信用取引でも1日の約定代金合計50万円まで手数料無料。

PTS(夜間取引)も対応しているため、昼間忙しい方にもオススメなネット証券会社。

住信SBIネット銀行の口座を持ってる方ならSBI証券との連携で更にお得になります。

松井証券

あの株主優待で有名な「桐谷さん」がオススメする証券会社。

現物取引でも信用取引でも1日の約定代金合計50万円まで手数料無料の定額プラン。

PTS(夜間取引)も対応。

投資信託する上でも無料ロボアドバイザーの質問に答えるだけでオススメを教えてくれます。

DMM.com証券

1日定額プランはないが、1約定プランに関しては業界最安値。

1回の約定額5万円の手数料が55円(税込)なのは業界ナンバーワンの安さ。

また、信用取引であっても約定金額合計300万円まで「手数料が一律80円」

1日の取引が50万円を超えるような投資家にはオススメ。

少額投資にも多額投資にもどちらの投資家にも向いているネット証券。